がんばれ!なんとか食費を節約したい!! 無理しない節約レシピ その1

自然農法 家事 育児

~チャレンジ 初回編その1~

こんにちは。nikokoです。
今回のテーマは「出費の増加をなんとかくいとめたい!!」です!!

節約とはいっても、なかなかうまくこなしていくのは難しいものです。
魔法みたいな方法はないものか・・
これまで、家計簿をつけてみたりしたもののなかなか時間におわれてという言い訳の下長続きしませんでした。
いろいろ見直してみようとしても、何をどうしていいのか、よくわからない・・・。

でもこのままではいけない!!

とりあえず、手っ取り早く削るには、「食費」をみなおそう!!

ということで、食べ盛りの子供たちをかかえながら、栄養は偏らないように、ストレスがたまらないように、なんとかならないものか・・・。

料理はそんなに得意ではないので、もっと効率のいい食材を買っていけたらとか色々あこがれる部分はありますが、パパパッとアイデアが浮かぶには時間がかかりそうです。
少しずつ成長していけたらと思いますので、温かくアドバイスを頂けたら幸いです。

では、今週、がんばってスタートです!!

 

はじめに

1週間がはじまる前に、献立を3日分考えてみます。

(1週間考えてもみようとおもいましたが、途中、特売などがあるかもと思い、

とりあえず3日分に。)

 

買い出しの日:昼・おそば

夜・手巻き寿司(魚特売だったため)

2日目   :朝・ホットサンドと牛乳

昼・チャーハン

夜・餃子とサラダと切り干し大根の煮物

3日目   :朝・冷凍していた食パンでトースト・牛乳

昼・子ども:残り物で弁当 自分:ハムエッグと納豆

夜・カレーうどん鍋

 

<自分なりのがんばりメニュー>

 

買い出しの日:手巻き寿司

 

お刺身をたくさん買うと高いので、お刺身にかわる具を多めにつくりました。

残り物は次の日のお弁当にも使えます。

 

~鶏肉とゴボウとニンジンの甘辛煮~

 

(材料)4人分

ゴボウ・・・・・・ 1本

ニンジン・・・・・ 半分

鶏肉・・・・・・・ 200gくらい

だし汁・・・・・・ 100㏄くらい

お酒:みりん:さとう:醤油

すりごま・・・・・ お好みで

 

①ゴボウとニンジンをささがきにします。

②鶏肉をちょっと小さ目に切っていきます。

③フライパンに油をひき、鶏肉をいためていきます。

とちゅう、ふたをして中まで火を通します。

④鶏肉に火が通ったら、ゴボウとニンジンをいれて、炒めます。

⑤だし汁があれば、すこし入れて、お酒:みりん:さとう:醤油(3:2:2:3)を入れ、蓋をして、弱火にして火を通します。

⑥ごぼうがしんなりしたら、中火にし汁気がなくなるまで、煮詰めていきます。

⑦仕上げにすりごまをふりかけて、出来上がりです。

 

 

~かにかまマヨネーズあえ~

 

(材料)

カニカマ・・・ お好みの量

こしょう・・・ 少々

マヨネーズ・・ お好みの量

 

①カニカマをさいていきます。

②こしょうとマヨネーズをあえます。

出来上がり

 

~だしまき卵~

(材料)

昆布

かつおぶし

たまご・・・ 4つ

砂糖・・・・ 小さじ1程度

醤油・・・・ ひとまわしくらい

塩・・・・・ ひとつまみ

 

①昆布とかつおぶしでだし汁を作っていきます。

(だし汁については、他の記事でくわしく書いています)

②ボールにたまご4つを割って、入れていきます。

③②に砂糖、しょうゆ、塩を入れ、だし汁50ccを入れ混ぜ合わせます。

④すこしづつ卵焼きを焼いていき、まいていきます。

⑤手巻き寿司でまけるように、適度な大きさに切っていき、出来上がり。

 

~ウインナー焼き~

 

ウインナーを縦に切り、カリカリに焼いていきます。

 

・焼き魚(今回は焼きサバにしました)

好きなお魚を焼いていきます。

 

この週はしませんでしたが、おしんこや納豆を用意してもおいしいですね。

 

 

 

2日目:夜 餃子

我が家は一気に100個くらい作ります。

残ったら、冷凍しておきます。

(餃子の作り方は、別の記事に書いています。)

 

 

 

3日目:残り物でお弁当

冷蔵庫のあまりもので、しかも時短でできるものにチャレンジしてみました。

 

~新玉ねぎのトースター焼き~

(材料)

新玉ねぎ・・・・・ 1/5くらい

塩 こしょう・・・ 少々

マヨネーズ・・・・ お好みで

 

①新玉ねぎをうすくスライスする

②アルミのカップに①を入れ、塩・こしょうをする。

③上にマヨネーズをかけ、トースターで5~10分焼く。

 

~だしまきたまご~

前の日に作って冷蔵庫で保管していただし汁を使いました。

 

 

3日目:夜 カレーうどん

お肉のかわりに、あげを入れて作りました。

 

(材料)

残り野菜・・・今回は玉ねぎ・じゃがいも・ニンジン・白ネギ

あげ

買い出しの日に作っただし汁の残り

市販のめんつゆ

カレールー

冷凍うどん

 

①おなべに、切った野菜を入れていきます。

②だし汁を加えます。

③火にかけ、お好みの大きさに切った あげ も入れていきます。

④めんつゆもひとまわしくらい入れていきます。

⑤煮たってきたら弱火にし、火を通します。

⑥いったん火を止め、カレールーをお好みの濃さになるように、入れていきます。

⑦弱火にして、ちょっととろみがつくまで、混ぜていきます。

⑧冷凍うどんを電子レンジで解凍し、お鍋にいれたら、カレーうどんの出来上がりです。

 

 

 

残り4日・・・。

なかなか効率よく料理ができているか、自信がない部分もありますが、わたしなりに頑張ってみたいと思います。

 

今日も最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました