がんばれ!なんとか食費を節約したい!! 無理しないレシピ その3 後半戦

cooking 家事 育児

こんにちは、nikokoです。

前回の続きで、今週の後半も、なるべくバランスよく、そしてちょっとでもいいので節約したご飯を作っていけたらと、考えてみました。
調理師でも栄養士でもないので、もしかしたら、あれ?というメニューにもなっているかもしれませんが、また色々アドバイスを頂けたら嬉しいです。

では、後半4日目~7日目、一気にご紹介していきたいと思います。

 

4日目~7日目までのメニュー

4日目

朝:目玉焼き・サラダ・ごはん・ヨーグルト

昼:朝のサラダの残り・キムチ納豆・きのことウインナーの炒め物

夜:魚の焼きもの・ポテトサラダ・お味噌汁

 

5日目

朝:たまねぎとウインナーと卵の炒め物・ごはん・ヨーグルト

昼:特売のおそうざい・ごはん・キムチ納豆

夜:炒飯・お味噌汁・サラダ

 

6日目

朝:トースト・ゆでたまご・ミニトマト・カフェオレ

昼:キーマカレー・サラダ

夜:トマトといんげんとキノコのオイルパスタ・サラダ・コーンスープ

 

7日目

朝・トースト・ゆでたまご・ぶどう・カフェオレ・ヨーグルト

昼:そうめん(温かい麺・俗にいうにゅうめんです。)・ちくわの磯部あげ

 

自分なりのがんばりメニュー

5日目 朝:玉ねぎとウインナーとたまごのいためもの

我が家の冷蔵庫の中の卵の数が残り少ないな~という時の朝ごはんお助けメニューです。

たまごは、栄養がたくさんと聞くので、今から活動するぞ!という朝にはなるべく摂りたい食材です。

<作り方>

材料:たまねぎ   1つ

ウインナー  3~4本くらい

たまご    1つ

油      適量

塩・コショウ 適量

(醤油    適量)

すりごま   あればよい

 

①たまねぎを薄くスライスしていきます。

②ウインナーも食べやすい大きさに切っていきます。

(ハムやベーコンでもOKです。ちなみにわたしは、なるべく特売の時に買った無塩せきのウインナーを使用しています。)

③フライパンに油を適量入れ、うすくのばします。

④ウインナー・たまねぎを炒めていきます。

⑤塩・コショウを少々ふりかけます。

⑥たまねきがしんなりするくらい炒めたら、といた卵を入れ、炒めていきます。

⑦味をみて薄かったら、醤油を少し回しいれ、炒めます。

⑧器に入れ、すりごまをふりかけて、出来上がり。

 

 

お好みで、キャベツやピーマンも入れてみても、ボリュームもアップしますし、おいしいです。

お弁当の1品にもなりますね。

 

6日目夜:トマトといんげんとキノコのオイルパスタ

 

このメニューは、自粛中に、子供が考えて出来上がったメニューです。

トマトが大好きな子供が喜ぶメニューをと考えたら、偶然にもおいしくて、その後もお休みの日にはちょくちょく作っています。

このメニューのときには、なぜかコーンスープがつくのが、我が家のお決まりになっています。 コーンスープの作り方は、のちほど・・・。

 

<作り方>

材料:トマト・・・  3つ~4つ

トマトが好きな方は多めにいれてください。

冷凍いんげん・・・ お好みの量で

しめじ・・・・ お好みの量で(おおざっぱですみません・・。)

ベーコン・・・ お好みの量で

オリーブオイル・・適量

パスタ・・・1人100g

塩・・・・・  適量

コショウ・・・・適量

コンソメ(顆粒タイプ)

・・適量

 

(今回は、分量が適量が多くて、すみません。いつも、味見しながら適当に入れているため、濃いのがお好きが方や薄めがお好きな方で塩分量を調節していただいたり、コッテリ派サッパリ派の方で、オリーブ油の量も調節していただけたらと思います。)

 

①トマトをざく切りにしていきます。器に入れておきます。

②冷凍いんげんをポキポキと食べやすい大きさに折っていきます。

③しめじをばらしておきます。

④ベーコンをお好みの大きさに切ってきます。

⑤フライパンにオリーブ油を入れ、④ベーコン③しめじ②いんげんを入れ、炒めます。

⑥塩コショウ・コンソメで味をつけていきます。

⑦大きな鍋にお湯をわかし、パスタをゆでていきます。

⑧麺がゆであがったら、⑤⑥の炒めた具に入れて、麺も一緒に炒めていきます。

⑨コンソメ・塩・コショウ・オリーブ油を入れて、再度味を整えます。

⑩トマトを入れ、麺と具がうまくからんだら、出来上がりです。

 

 

6日目夜:コーンスープ

とっても簡単で、自分好みの味付けにできます。

何か1品足りないかなという時にも便利です。

我が家では、大人気のメニューです。

 

 

<材料>4人分

コーンクリーム缶・ 2缶

牛乳・・・・    コーンクリーム缶の空き缶2杯分

コンソメ・・・・・ 適量

塩・・・・・・   適量

 

 

<作り方>

①鍋にコーンクリーム缶をあけます。

②①にコーンクリーム缶の空き缶2杯分の牛乳を入れます。

③焦げ付かないように混ぜながら、火にかけていきます。

④コンソメ・塩で、お好みの味に仕上げていきます。

⑤沸騰寸前で、火を止めます。

~出来上がり~

 

まとめ

こんな感じで、1週間を過ごしてみました。

時短で、安い材料で、家族にとって体にいいものを・・・全て叶えようと思うとなかなか難しいです。

そんな中、もっと家事も楽にしながら、楽しんでいけたらなと思いました。

今回のメニュー、今日何を作ろうかと悩んだりする時に、少しでもお役に立つことができたら、うれしいです。

 

今日も、最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

 

今日も明日もよい1日でありますように・・・。

前半戦はこちらから

コメント

タイトルとURLをコピーしました