【我が家流】毎日でも飽きない簡単、安い、ウマい煮物の作り方

cooking 家事 育児

こんにちは、nikokoです。

今日は、ちょっとした副菜(煮物)をご紹介したいと思います。

メイン料理だけじゃ、ちょっと物足りないとき

おつまみ

に、我が家では、よくテーブルにならぶ一品です。

ホントに毎日食べても飽きないです。

とても簡単で安くて、でもウマい!(パパ談)のでとっても重宝しますよ(笑)

もし、みなさんの夕ご飯の1品としてご参考になれたら、うれしいなと思います。

 

他にも時短レシピもあるので是非見て下さい!

 

材料

(4人分)

・キャベツや白菜     8分の1

・人参          1本

・糸こんにゃく      1袋

・厚揚げ         1枚

Aだし汁         500ML

A料理酒         大さじ3

Aみりん         大さじ2

A砂糖          大さじ2

A醤油          大さじ3

すりごま         適量

 

作り方

 

①白菜やキャベツなどの葉物野菜を食べやすい大きさに切り、鍋に入れます。

煮物

②人参も食べやすい大きさに乱切りにし、一緒に鍋に入れていきます。

煮物

③厚揚げも食べやすい大きさに切っていきます。

ざるに入れ、熱湯で油抜きをします。

煮物

 

⑤白滝をざるにあけ水で洗い、食べやすい長さに切ります。

お湯をわかして別の小鍋で1分ほど火にかけ、あく抜きをします。

1分たったら、ざるにあけます。

煮物

⑥だし汁を用意して①②の鍋に注ぎ、中火で火をかけていきます。

(この日は水を分量分入れ、だしパックを入れ、沸騰してだしが取れたらパックは除きました。)

煮物

⑦火をかけている⑥の鍋に③と⑤の白滝と厚揚げも入れていきます。

煮物

⑧Aも入れて、落しぶたをして、煮詰めていきます。

(この日は、クッキングシートを切らしていて、アルミホイルで落しぶたをしましたが、アルミホイルは醤油などで穴が開く時もあるので、クッキングシートなど他の物で落しぶたをした方がいいと思います。)

煮物

⑨味見をして、もし味が薄い場合は、めんつゆを少し足してもいいと思います。

煮物

⑩煮詰めて、汁気が3分の1くらいになったら、火をとめ、すりごまをふりかけます。

 

⑪出来上がり

煮物

 

ポイント

 

☆だし汁は、あらかじめ作っておいても便利ですし、だしパックなどを利用しても、おいしく出来ます。

 

☆味がうすい場合は、めんつゆなどで、調整してください。

 

☆大人は、からしなどを添えても美味しかったです。

 

☆キャベツや白菜の他に、小松菜などを入れても、美味しかったです。

 

☆小さなお子様がいるご家庭では、ご心配な場合は、こんにゃく類は除いてください。

 

まとめ

 

いかがでしたでしょうか。

結構、簡単に、時間もあまりとらずに出来上がるので、メイン料理に手がかかる場合も、副菜としてよいメニューかなと思います。

 

糸こんにゃくではなく、普通のこんにゃくでも美味しくできます。もちろんなくても、美味しいですよ。

葉物野菜も、小松菜・白菜・キャベツなど、冷蔵庫にあまっている野菜で大丈夫ですから安くできます。

 

もうあと1品というときに、便利なメニューかなと思います。

 

今日も、最後まで読んで頂き、ありがとうございました。

 

他にも時短レシピなどもあるので是非見て下さい!

コメント

タイトルとURLをコピーしました