こんにちは、nikokoです。
今日は我が家の人気のメニューの1つでもある☆手巻き寿司☆を
ご紹介したいと思います。
我が家では節分にも毎年この手巻き寿司をしています。
もちろん今年もしましたよ(*’’▽’’)
また、週末ごはんやパーティ、お雛様や端午の節句のお祝いの夕食
にも楽しいと思います。
お刺身や魚が苦手なお子様でも楽しめる具材も一緒に作りました。
きっと喜んでくれると思いますよ!
ぜひ試してみて下さい!
他のメニューレシピもあるのでぜひ見て下さいね!
我が家の手巻き寿司
(家にあるしゃもじだと、ご飯の量が多くなってしまうので(;’’∀’’))
(大きすぎると食べづらいかな~と(;’’∀’’) でもよく噛めばだいじょうぶなのかな・・・。)
具材レシピ紹介
☆まぐろのたたき
☆お刺身
・・・・・・・・スーパーで買いました。特売だとありがたいっ!!
☆野菜
今回の手巻き寿司の時は
・サニーレタス
・きゅうり
・大葉
にしました。
カイワレ大根なども美味しいと思います。
ちなみに、赤いものは、トマト。
葉物野菜やきゅうりが苦手なチビくん用にトマトも用意しました。
なるべくいろんな種類の野菜も食べてほしいなぁ・・・。
☆だしまきたまご
〇材料〇 (4人分)
・たまご 4つ
・だし汁 50~60mlくらい
A砂糖 おおさじ1杯半くらい
A醤油 ひとまわしくらい
A塩 ひとつまみ
こめ油 適量
<作り方>
1.フライパンに油をひきます。
2.ボウルにたまごを割りいれ、だし汁とAをくわえ、
泡立てないように箸を上下・左右に動かしながらまぜていきます。
3.フライパンを温めます。
中火弱くらいで、2のたまご液をおたま1杯分くらいいれて焼きます。
4.くるみながら焼いていったら、小皿の油にひたしておいた
キッチンペーパーを使ってフライパンに油をひいていきます。
5.最初の卵焼きを上の方にずらし、空いているところに、
おたま1杯分くらいのたまご液を入れ、上の方の卵焼きを箸でもちあげ、
卵焼きの下にもたまご液を流し込みます。
6.上の卵焼きからまたくるみながら卵をまいていき、
4・5の作業をくりかえして、たまご焼きをだんだん大きくしていきます。
7.焼けたら食べやすい大きさに切り、出来上がり!!
☆ウインナーいため
〇材料〇
・ウインナー 5本
・油 少々
1.ウインナーを縦に4等分していきます。
2.フライパンにうすく油をひいて、1のウインナーを炒めていき出来上がりです!!
☆ツナマヨ
〇材料〇
ツナ缶 1つ
マヨネーズ 適量
コショウ 少々
<作り方>
器にツナ缶の中身を入れ、お好みの量のマヨネーズとコショウを入れ、混ぜ合わせます。
できあがり!!
☆マヨかにかま
〇材料〇
カニカマ 4本~6本
マヨネーズ
<作り方>
カニカマを食べやすい大きさに裂いて、器に入れ、マヨネーズで味付けします。
出来上がり!!
☆鶏肉とゴボウとニンジンの甘辛いため
〇材料〇
とりむね肉orとりもも肉 2枚
ゴボウ 1本
人参 1本
顆粒だし 適量
A料理酒 大さじ3
Aみりん 大さじ2
A砂糖 小さじ2(ちょっと多めにすくう)
A醤油 大さじ3
すりごま 適量
油 適量
<作り方>
1.ボウルに水をいれ、そこに、ゴボウとニンジンをササガキにしていきます。
2.鶏肉を好きな大きさに細かく切っていきます。
わたしは、鳥の皮が苦手なので、皮はとって、鶏むね肉をだいたい1.5㎝くらい
の大きさに切りました。
3.フライパンに油をひき、鶏肉を入れ中火で焼いていきます。
片面に焼き色がついたら、ひっくりかえし、ふたをして、
弱火で中まで火を通します。
4.火が通りはじめたら、水切りしたゴボウ・ニンジンを入れ、
顆粒だしも入れて、全体を炒めあわせます。
5.ゴボウに火が早く通るよう、少しお湯または水を入れ、ふたをして、
弱火でしばらくおいておきます。
6・水気がとんできたら、Aの調味料を入れ、全体に味をからめていきます。
7.最後にすりごまもまぶして、出来上がり!!
また、くわしくご紹介していきますね☆
まとめ
2の具材が、我が家の手巻き寿司の定番メニューです。
時期や特売品により、ぶりやいくらや焼き魚に変わるときもあります(*’’▽’’)
生魚が苦手な方には、鶏肉とゴボウとニンジンの甘辛炒めやたまご焼き、ウインナーなどもあるので、手巻き寿司も楽しむことができるかなぁと思います。
今日も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
コメント