ママらくちん!? 子供のお手伝い・教えたいこと 我が家の体験談・お片付け5選

家事 家事 育児

こんにちは、nikokoです。

家族でずっと家にいると、ついさっき掃除したばかりなのに、

・オモチャの散乱具合がひどい!

・床に消しゴムのカスが散らばっている・・・。

・お菓子のゴミがおきっぱなし!

・えっ!?掃除機をかけたばかりなのに、ほこりが目立つ(涙)

・くつしたや衣服が脱ぎっぱなしになっている・・・。

 

などなど、ついつい、「あっ!気になる!!」と感じることはありませんか?

家で過ごす時間が多いと、掃除してもすぐ、ほこりやゴミがすぐ出てくるような気がします。

そして、子供のおもちゃが散らばりまくり!!なんてこともよく目にします。

私はよく、散らばっているブロックを踏んで、

痛い!!とびっくりすることもしばしば・・・((笑))

今回はそこで、子供と一緒に少しでも部屋が片づけていける我が家の奮闘ぶりについてまとめていきたいと思います。

 

お菓子や食べたあとのゴミが机に置きっぱなし!

「おやつだよ~!!」「はぁい!」「おいしいね~!」とそこまでは良いのですが、

食べ終わった後の机を見てみると、お菓子の食べカス、ゴミがそのまま!なんてこと

も。

そこで、我が家は、簡単なおやつの時にゴミなどを机に置くのではなく、チラシなどの広告を使って作ったごみ入れをそばに置いておき、そこにゴミを入れるようにしています。

ちょっとめんどくさがりの男の子がいても、目の前にゴミ入れがあれば、自然とそこに入れてくれるんです。

我が家では、暇な時間にあらかじめゴミ入れを作っておいたり、食べておしゃべりしながら折って作ったりしています。

☆チラシなどでつくるゴミ入れの作り方は、こちら。☆

 

きっと実践しているご家庭も多いかと思います。身近なもので作れるのも、うれしいですよね。

 

床にまで消しゴムのカスが散らばりまくり!

「宿題が終わった~!!」

とスッキリした表情の子供たち。親もホッと一安心・・・のはずが・・・

いや、スッキリしてない!机の上や下は、消しゴムのカスだらけではないか~!ということはありませんか?

なんだかこの消しゴムのカス、うちの掃除機のパワーが小さいのかな・・なぜか我が家のハンドクリーナーだとうまく吸ってくれません(涙)

そこで、我が家は、ちいさなほうきとチリトリをあらかじめ机のそばに置いておき、宿題が終わったら、自分たちで掃除してもらうことにしています。

最初からその習慣をつけておくと、結構な頻度で掃除してくれて、助かります。

宿題も終わりスッキリ!自分の机回りもキレイになってスッキリ!

 

☆机の上の消しカスとりに便利なほうきは、100均shopなどでも手軽に買えます☆

私のおすすめほうきは、こちら。ちょうど良いしなやかさで、ゴミも取りやすいです。

 

 

洋服をぬぎっぱなし!

朝おきて着替えたあと、脱いだパジャマがそのまんま・・・なんでことはありませんか?

大人でも靴下なのポイッとしておく方もいらっしゃるかもしれませんね。

でも洗うほうは、これが結構面倒なもの。

特に時間に追われている時などは、洗濯かごに入れてくれるだけでも、助かったりします。「洗濯物をかごに入れておいてね!」

と伝えても

「はぁぁぁい!」

と返事だけはいいものの、そこら辺に脱いだ靴下やらパジャマが置きっぱなしなんてことも度々あります。

 

そこで、我が家は洗濯をひとまず、一通りやってもらうことにしました!!

 

洗濯物を衣類ごとに分類して、洗って、干して、たたんで、片づけて・・・。

口で説明しても、実際体験してみると、「こんなに大変なんだな~」と分かってくれたりもします。

家事を毎日している方がちょっとでも負担が減るように、自分ができることは自分でしよう!と周りの人が少しでもココロに留めておいてくれるといいなぁ~なんて思います。

 

玄関で靴が散らばっている!

家族が

「ただいまぁ。」

と元気な声で帰ってきてくれると、とても安心しますよね。

 

ホッとしたのもつかの間、ふと玄関をみると、脱いだくつがあっちむいたり、こっちむいたり・・・。なんだかなぁ・・・。

と、感じることはありませんか?

 

私自身、玄関は、家に入って最初に目にする場所なので、福も舞い込むように、“きれい”は保っていたいと思っています。

ただ、玄関はやはり汚れやすいです。

外からのほこりや砂などが、風や靴と一緒に入ってきてしまいます。

だからといって、誰かが帰ってきたり、訪ねてきてくれる度に掃除をすることはなかなかできないです。

だからせめて、靴はそろえておきたい!

 

そこで、我が家では、靴をそろえておいたり、下駄箱にきちんと片づけておくと良いことがたくさんあるよっという話をしてみました。

 

・次に家に入ってくる人が気持ちがいし、スペースがあるため靴を脱ぎやすくなる。

・次に自分が出かけるときに、サッと靴が履ける。

・下駄箱に片付けておくと、玄関掃除をしてくれる人が掃除をしやすくなる。

 

などなど、自分だけでなく、他の人の為にも片づけておくことが大切だと話しました。

 

いろんな作戦も考えてみたのですが、子供にきちんと話して伝えていくことも大切なことかなと考えました。

 

でもまぁたまに、恥ずかしながら、まだ散らかっていることはあります・・・

今後もきちんと伝えていきたいなと思う今日このごろです。

 

オモチャが散乱しすぎてどうしていいかわからない!

オモチャは、年齢ごとにあわせて買い足していったりと、結構部屋のスペースをうめる存在です。

オモチャの種類によっては、多数のシリーズがあったりするので、かさばってします方もいらっしゃるかもしれません。

 

また、冒頭にもお伝えしましたが、ブロックなど小さくゴツゴツしたものは、ふと思いがけず踏んでしまうと結構痛かったりします(涙)

時には、踏んで壊してしまう・・なんてこともあるかもしれません。

 

そこで、我が家は、次のように実践してみました。

 

☆1☆

年齢が大きくなって遊ばなくなったオモチャと今遊んでいるオモチャに全体を分類する!!

 

この時、注意したいのが、子供のいない間に勝手に分類して、処分してしまうと、後で「あのオモチャはまだ遊ぶものだ!」と大変なことになるので、分類は子供と一緒に行ったほうが良いです。

遊ばなくなったオモチャはキレイにして、次に使ってくれる知り合いに譲ったりしました。

 

☆2☆

残ったオモチャをよく遊ぶオモチャとそうでないオモチャに分ける。

 

☆3☆

よく遊ぶオモチャを手前や届きやすいところへ、たまにしか遊ばないオモチャはちょっと奥のスペースに片付ける。

 

☆おまけ☆

ブロックなどのオモチャは100均などで売っている小さいプラスチックケースに小分けに収納しました。

大きな入れ物に入れておくと、探す場合に一気に雪崩のように部屋がブロックまみれになるので、小さ目のケースに入れておくと探しやすくもなります。

 

また、工作物やブロックなどで作った完成品は、すぐ壊すのは寂しいですし、それを使って遊ぶこともあるので、展示棚などを用意できたらしてみると便利でした。

ホームセンターなどで手頃に棚を組み立てられるものも売っていたりするので、活用してみるのもいいかもしれません。

 

まとめ

いかがでしたか?

きっと、みなさんのほうが、こんなアイデアがあるよとお詳しい方もたくさんいると思うので、また教えていただけたら幸いです。

 

私なりに、みんながなるべくストレスがなく気持ちよく過ごせるように、考えてみました。

今日も最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました