子供の自転車補助輪外したい!年齢やタイミングは? 我が家の体験談

家事 育児

こんにちは、nikokoです。

お天気も良くなって、晴れてる日には、戸外に出かける機会も自然と増えていきますよね。

そんな時は公園などにお出かけする方も多いのではないでしょうか?

戸外にお出かけする機会が増えると、一生懸命自転車の練習をしているご家族をよく見かけます。

なかなかうまく自転車に乗ることが出来なくて悔しくて泣いているお子さんや、

一生懸命熱血指導されている保護者の方、

フラフラしながらもやっとこげて大喜びのお友達・・・。

それぞれの表情を見ていると、私も小さい時に、一生懸命親と練習した記憶がよみがえります。うまくこげず、倒れてしまい膝をすりむいて痛かった記憶、後ろで支えているはずの親がいつの間にかいなくて一人で自転車を動かしていることが怖くて仕方なかったこと、どうしてフラフラするタイヤが真っすぐ動くんだろうと不思議でたまらなかったこと・・・(笑)

今となっては、あんなこともあったなぁ~こんなこともあったなぁ~と良い思い出ですが、その当時はがむしゃらに練習していただろうなと懐かしく思い出されます。

きっと練習につきあっていた親は大変だったろうな~と、自分が親になって改めて思いました(笑)

 

そこで今日は、我が家の体験談を交えて、子供の自転車デビューの裏ワザというかコツをご紹介していこうと思います。

あくまで、我が家の体験談なので、100%うまくいく!!という保証はありませんが、

このやり方で、我が家の子供たちは、グズルこともなく、すんなりと自転車に乗ることが出来ました!!

その分、子供の自転車補助輪はずしデビュー練習で大変だった記憶はないのですが、かわりに、どんどん自転車に慣れてスイスイこいでいく子供を追いかけていく方が、大変だったということは、言うまでもありません(笑)

 

自転車を買った時期や自転車の大きさ

我が家では、はじめての自転車は知り合いからの「おさがり」があったので、最初はものすごく小さいサイズを保育園・幼稚園でいうと年少さんのころから使っていました。ほぼ三輪車に似たサイズくらい小さいものでした。補助輪はもちろんついていました。

すごく小さいサイズでしたが、体には合っていて、きちんと足もつくし

安定感もありました。

でも、年少にあがったから買わなくては!!とか焦らなくても大丈夫かなと感じました。

 

きちんとした自転車を購入したのは、年中にあがった時でした。もちろん補助輪つきで、最初は補助輪をつけて、自転車を楽しんでいきました。

こちらもその当時の身長にあったもので、きちんと足がついて、大きすぎないものを選びました。

とにかく、「前方にむけてペダルをこぐ!ふみこむ!」ということを、ゆっくり覚えていったように思います。

お天気のいい日には、近所のお店まで、よく自転車をこぎながら行きました。

年少・年中は、自転車をこいで進む楽しさを満喫していました

 

自転車と同時に買ったもの(我が家の裏ワザ・コツ)

年少・年中と「前方にむけてペダルをこぐ!ふみこむ!」ということを、補助輪つきで楽しんでいったわけですが、自転車と同時に我が家では、購入したものがありました。

それが☆☆☆「キックボード」☆☆☆です!!

このキックボード、最近はいろんなタイプが売られています。

子供用で3輪のものもあれば、2輪のものもあります。子供から大人まで使えそうなタイプの2輪もよくスポーツ店などで見かけますよね。

我が家はちなみに、2輪タイプのものを購入していました。

2輪なので自立して立つことはできないので、最初はゆっくり使っていましたが、自転車と違い片足が地面における安心感があるのか、怖がることはなかったです。

日が経つにつれ、スイスイこげるようになり、右回りや左回りも遊びを通して、自然とできるようになっていきました。

2輪のキックボードを購入した理由は、自転車と同じようなバランスをとれるかもと思ったからです。

でも、もしかしたら、3輪のキックボードでもバランスをとる練習はできるかもしれません。実際に3輪で練習していたお友達もいました。

とにかくバランスをとれるようになることが大切なのかなと思います。

バランスをとることを、自然に楽しく体に覚えさせることが出来たら、お手軽だし、楽しいなと感じました。

 

いざ!!補助輪をはずしてみての結果

さぁキックボードにも慣れた頃、年長にあがった子供は、本人が「はずしてみる!!」と決めたタイミングで、いざ!!補助輪をはずしてみました。

結果は、数分で乗れました!!

親も乗っている子供も、本当にビックリしました!!

数分後には、スイスイ自転車をこいでいたように思います。

ただ本人の苦手な向きがあるのか、左まわりができても右まわりが苦手ということはありました。

そのあと、自転車でも練習しますが、キックボードでも遊んでいる時に、苦手な方のまわり方を練習していたこともありました。

でも、すんなり自転車に乗れたので、本当に驚きでした。

そして、無事乗ることに慣れてきたら、ゆるめの坂道でブレーキのかけ方も練習しました。

せっかくの楽しい自転車です。

安全に正しい使い方も教えていくと、子供もそして大人も安心できますね。

 

練習のときの主な注意点

  • 頭を守るヘルメット、そしてプロテクターの装着など、その他、大きな怪我からお子さんを守ることに配慮していくことも大切です。ヘルメットは学校によっては着用義務があるところもあると思うので、きちんと装着すると安心です。
  • 自転車やキックボードの練習には、安全な場所を選び、スピードを出しすぎないなどご近所や周りの方々に迷惑をかけないようにすることも大事です。
  • 車や歩行者にも気を付けて、交通ルールを守ることを同時に教えていくことも重要です。
  • 自転車はお子さんの体に合ったものを選んだ方がいいと思います。特に、補助輪をはずした時は、恐怖心もあると思うので、「ちゃんと地面に足がつく」という安心感があるといいかなと思いました。

*どんな乗り物も、間違った使い方をすると、大きな怪我や事故につながると思うので、

保護者の方と一緒に、安全に使用していくと安心だと思います。*

 

まとめ

はじめての補助輪外しの自転車!!

きっと、はじめて乗れた時には、挑戦した側も見守っていた側も「乗れた~!!!!」

と、大声で叫びたくなるくらいうれしい気持ちになるでしょう。

子供の成長を大きく感じることのできる大切な1コマでもあります。

すぐ自転車に乗れなくても、がんばって自転車を自分のものにしようと努力する姿を見ているだけで、感動してきます。

何回も何回も失敗しても挑戦していく姿から、大人も子供も勉強できることは、たくさんあります。

失敗を何度も重ねて、それを成功につなげていった時、そしてその瞬間を大切にしていきたいです。

自転車がはじめて乗れた!瞬間は、たぶんその子にとって一度しかない体験だと思うので、見守る側もその瞬間を大事にしていきたいなと感じました。

 

子供はもちろん大人も含めて、みんなで、はじめての自転車を楽しんでいけたら最高ですね。

 

 

☆最後まで、読んでいただいて、ありがとうございました。☆

コメント

タイトルとURLをコピーしました